今から半世紀前に、山口県徳山にある石油化学工場で大きな爆発事故が起きた
毎年七夕の時期になるとこの事故を思い出す。先週も、徳山に出かけてその工場の前を通った。係長が死亡する惨事だ
この事故も公式な事故報告書や専門家の事故報告書は存在する
https://www.shippai.org/fkd/cf/CC0000040.html
事故が起こると事故報告書が作成される。しかし、文字で全てが書き表されるわけではない
強度的な問題など工学的なことは、理論であるから正確に表現できる。ところが,人間の心理に至っては表現があいまいなところがある
事故発生時何をどう考えていたのか、どう判断したのか、何を間違えたのかなどは記憶があいまいになっているからだ
私も過去に,事故調査の為、当事者にヒアリングをする機会が何度かあったがこの聞き取り調査というのは実に難しい
結局,ヒアリングする担当者を変えながら同じことを3回聞いてなんとか聞き取りを進めることができた
時間と場所と,質問者を変えて同じ質問をしてみたのだ 聞くたびに答えが違うことも何度かあった
結局あいまいなところは,報告書には書き表すことはできない 「なぜ」の部分が、書き表せないこともある
先日、ある人のブログを見ていたら、50年前のこの大事故の関係者と思われる人がこの事故を書いていた
産業安全と事故防止について考えるというブログだ 1973年7月7日山口県で起きた事故の記述がある
関係者しか知り得ないことがこのブログには書いてある
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Date/20200707/
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Date/20200714/
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Date/20200721/
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Date/20200728/
この事故には多くの教訓がある。貴重な教訓を残してくれた事故だ
事故から学ぶことは多い これからも,事故の教訓は次の世代に伝えていきたい
