消防に関する法の沿革 その-3 1960年代の災害を受けて

1960年代に入ると、高度経済成長が始まる 化学プラントなどの規模もどんどん増加していった
1960年7月に自治省(現在の総務省)消防庁が設置された
1964年(昭和39年)には新潟地震、昭和電工爆発、宝組勝島倉庫火災など危険物施設での大災害が続いた
新潟地震は、新潟にできた石油コンビナートが燃える1964年6月16日に起きた大災害だ
まだまだ化学工場に対する消防体制が弱飼った時代の大火災だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87
https://www.youtube.com/watch?v=WCbzZXeXQPQ
昭和電工爆発は、川崎にある化学工場で1964年6月11日に起きた爆発事故だ
18名の死者と重軽傷や100名を超す大惨事だ
漏洩した化学物質が、近くの火気工事の火で着火爆発した大惨事だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85
宝組勝島倉庫火災刃。東京品川で1964年7月14日起きた倉庫火災だ
消防関係者19人が殉職する火災爆発事故だ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E5%B3%B6%E5%80%89%E5%BA%AB%E7%88%86%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%81%BD
立て続けに、起きた火災爆発事故だが、これ以前はこれほどの規模の火災は想定していなかった
これらの事故を受け、消防法令が改正されている
危険物取り扱い者の業務の明確化、保安員の専任などを規定し危険物管理の強化を図っている
ハード面でも、屋外タンクの耐震性や耐火性向上、、保有空地などの見直しが行われた
物質危険性についても、有機過酸化物に関する見直しも行われている

2020年01月22日