変更管理の概念はいつ頃から現れたのか

変更管理という概念がいつ頃から出てきたのかと聞かれることがある
変化や変更をキーワードに安全性の評価をするのが変更管理だ

産業界の歴史を見ると、巨大産業である原子力や宇宙産業が始まったのは1950年代だ。今から70年前だ
事故が起これば取り返しのつかないことになる
原子力や宇宙産業はとんでもないお金が投入される産業だ 国家予算のかなりの金額が投入された
その時代は、戦争が終わって民間経済の立て直しが急務だった
原子力や宇宙産業を振興させることで経済の活性化を図ったのだ

原子力のような巨大産業になればなるほどリスクも高い 事故が起こればとんでもないことになる
当然、事故を起こさないようなことが画策された
つまり、安全性を論理的に評価する、評価手法が開発され導入されることになる
当初は安全性解析と言うより、故障解析手法が開発された 故障が事故につながるからだ
故障と事故との因果関係を理論的に解析する手法が進化していった
フォルトツリー解析(FTA)や、イベントツリー解析(ETA)だ
https://embeddedsoftwaremanufactory.blogspot.com/2012/10/iso-26262-14-ftafmea.html

その後、石油を原料にした石油化学産業が登場してくる 石油は可燃物で、火災や爆発事故になることもある
1950年代後半からコンビナートという巨大な産業形態も現れてくる
日本では1970~1980年代にかけ社会に影響を与える石油化学産業による事故が多発した
この結果、事故を未然に防止するために、システマチックに事故防止を考える文化が芽生え始めた

海外では、1990年頃アメリカにPSM(プロセスセーフテイマネージメント)という概念が芽生え始めた
http://www.osakasys.com/Library_Files/keiso_201404_PSM.pdf
この中の管理項目の一つとして、変更管理という概念がでてきている
何かが変化すれば、そこに事故の芽が生じるという考え方だ
変化を管理することが事故防止にもつながるというのが変更管理の考え方だ
変化が事故につながると常に思って欲しい

2020年11月11日