ハザード、リスク、危機、BCPという言葉の意味がわかっているか

最近はリスクマネージメントという言葉がよく使われている
一見、「リスクメネージメント」と聞くとなんかわかった気がするが
本当に多くの安全担当者がその言葉を良く理解しているか疑わしい
ハザードという言葉を理解できるだろうか
外国から入ってきた言葉だ
リスクマネージメントの基本となる言葉だ
ハザードとは、危険源と翻訳されることもある
つまり、ハザード(HAZARD)とは、世の中に存在する危険なこと、危険な物を表す言葉だ
事故の引き金になるものや危険なことという意味だ
事故の引き金があっても、事故はそう簡単に起こるわけでは無い
事故が実際に起こるとしたら、その大きさと頻度が重要な要素となる
リスクとは、実際に事故が起きるとすれば、どの程度の実害を及ぼすのか、どの程度の確率で起こるのかを考える概念だ
リスクとは事故は、まだ起こっていないが起こるとすればその影響度はどうなのかを考えるときの言葉になる。
リスクを考えて影響が大きければ、当然対策を打つ
小さければ、何もしないことになる つまり様子を見ると言うことだ
昔は、事故が起きてから、対策を考えた
今の時代そうはいかない
事故が起こる前に、事故の大きさや確率を予測する必要がある
事故を未然に防ぐために、このリスクという概念が表れたのだ
では、危機とは何だろうか
実際に事故や災害が起こってしまった状況を危機という。
爆発、火災や地震などが実際に起こってしまった状況が危機なのだ
当然、危機的なことが起こればそれに対処する必要がある
危機に対応することを危機管理という
最近は、企業はBCPなどを積極的に考えるようになった
危機が起きても、事業を継続的に行えるような施策をBCPと呼ぶ
BCPとは(事業継続計画)、Business continuity planningの略号だ
危機を乗り越える為の施策をBCPと呼んでいる

2019年08月11日