時代の変化に伴う新たな課題

世の中絶えず変化する 技術も進化すれば 世の中も変わる
十年一昔と言うが、時間が経つと新たな課題が生まれてくる
一生懸命人は課題を解決しようと努力を続けてはいるのだが、人の考え方や要求も常に変わるのでそう簡単に問題は解決しない
私が、生まれたのは1950年代だ
戦争が終わってまだ何年もしないうちに生まれた
小学校は一学年に60名くらいいた。12クラスあるから、一学年で720名にもなる。
それが、6学年分あるから生徒は4000人にもなる 教室に入りきれないからすぐ脇に分校がつくられたくらいだ
人が沢山いた ということは競争社会だった

会社に入ったのは1970年だ 最初はすごく景気が良かった なぜなら1960年代の高度経済成長が続いていたからだ
給料は倍々ゲームのように増えていた でも大量生産が始まり、技術的にも多くの課題を抱えた
しばらくしてオイルショックが起きた 突然石油の値段が倍々ゲームで上がったのだ コスト上昇という大きな課題が出てきた
日本経済は失速した 
1980年の日本は成長が大幅に鈍化する 大量生産から少量多品種生産に世の中大きく変化する
いけいけどんどんの経済成長ではなくなった
1990年代もしかりだ 1989年にバブルがはじけ景気が悪くなる その後労働単価の安い海外へと日本の工場は移転していった
結果として日本に技術が残らなくなったともいえる 日本で人は採用しなくなり、若手への技術伝承も途絶えていった
2000年になっても日本の景気は回復しなかった 結果としてコンプライアンスのような問題も出てきた
日本から少しずつ良心というようなものが無くなり始めた時代だ
この頃、団塊の世代という戦後生まれ企業に就職した人達が大量に企業から退職し始めた
いろんなことを企業で経験した人達だ 人に技術有りという 人がいなくなれば当然技術も企業からなくなる
多能化 省人化などきれい事のような言葉が出始めた
一人の人間に多くのことが要求される時代になった とはいえ、従来の何倍もの収入は得られるわけではない
数十年前に比べものすごく多くのことを要求される時代になってきている
実に多くのことを処理しなければいけないのだ
つまり、時間や仕事の効率を数十年前の数十倍の処理量で処理しなければいけない時代になっている
何十年も生きているとそれを冷静に感じるが、若い人はそれを感じ取るのは難しのだろう
仕事だけではなく教育や技術伝承なども効率良く効果の上がる方向を模索する時代だ

イラスト出典 文部科学省 学校におけるICT環境整備 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/056/shiryo/attach/1249678.htm

 

2020年11月27日