技術伝承-産業安全塾-石油化学工業会 日本化学工業会 石油連盟

2011年の東北大震災から、もう10年が経つ。
2011年の東北大震災以降、化学関連業界では大きな事故が立て続けに起こった。
背景には、いわゆる豊富な経験を持っていた団塊の世代が企業から去って行ったことも関係していると言われている。
これを受け、石油化学工業協会、日本化学工業協会、石油連盟などの業界団体は技術伝承にも力を入れている。
2012年から保安教育強化の一貫として、年1回の頻度で企業の安全を担う中核人材を集めて教育講座が開かれている。
2014年迄は、「産業安全論」という名前だったが今は「産業安全塾」と名称が変更されている。
企業から選抜された中核人材30名程度が受講できる講座だ。
インターネットで「産業安全塾」と検索すれば出てくるので興味のある方は見て見るといい。
講師陣は、経済産業省などの官庁サイド、業界団体、企業の安全に関わる経営サイドのメンバー、技術伝承や人材育成の有識者など多岐にわたる講師陣だ。
それぞれ専門分野毎に、情報や貴重な経験を、約1時間半程度講師が話してくれる。合計で15回の講演が聞けるのだ。
非常に幅広い分野の情報を生の声で聞けるという、有意義な講座である。
しかも、参加者同士がコミュニケーションを行いながら安全情報ネットワークを構築できるという利点がある。
私もかれこれ10年くらいこの講座の講師として参加させてもらった。
安全教育・啓発の体系化と実践というカテゴリーを受け持ち、「事故事例から学ぶべき教訓」という演題で話をさせてもらった。
多くの事故事例からどのように教訓を抽出していくかという切り口を紹介するものだ。
90分という講演枠では、時間が足らないのだがエッセンスを抽出して伝えている。
残念ながら2020年度はコロナのせいで講演は中止された
昨今はWebと言う手段もある 今日も安全工学会の討議はWebで行った
ぜひ2021年度は業界として産業安全塾を復活して欲しい
まだまだコロナが続くのであれば、Web講義も考えて欲しい
継続は力なりである

2021年01月29日