安全弁の放出先は大気開放でいいか-海外グループ会社の安全管理

安全弁や破裂板は必ず作動したときにガスの放出が起こる
放出先は大気開放とすれば手間もかからない。しかし、可燃性ガスや毒性ガスであれば設計はそれでいいのだろうか
可燃性ガスであれば、着火源が無ければガスが安全弁から放出されても火がつくことはない
時間の経過とともに希釈されて安全上のリスクはなくなる
そうは言ってても、大気に放出されれば近くに着火源があれば火がつくはずだ
かなり放出先を高所に設置したとしてしてもガス密度によっては、ガスが地上近くに降りてくることもある
たまたま地上で火気工事などをしていればあっという間に火がつく。先日ネットを見ていたら、そんな事故がアメリカで起こっていた
この記事では事故の深層はわからないのだが、更にネットで英文記事を検索していたら事故の深層がわかってきた
英文ではあるが、こんなレポートがある
https://www.csb.gov/assets/1/20/csb_kuraray_factual_eng06.pdf?16387
この英文を要約すると、スタート中に反応器の温度制御がうまくいかなかった
温度上昇で反応器の安全弁が吹いた。安全弁出口は大気放出型で、エチレンという可燃性のガスが大量放出された
安全弁の近くでは、多くの協力会社が作業をしていて、火気工事をしていた作業者の火でこの放出された安全弁のガスに火がついた
あわてて作業員が逃げたものの大やけどをしたり、高所から飛び降りた人が多数怪我をしたというのだ
事故の背景には、反応器の除熱装置を変更したという記述がある
この除熱装置を、事前に性能テストしていたかの記述はないが、変更管理も関連する事故のようだ
除熱装置の能力確認も、スタート前にうまく確認していなかったのかも知れない
とはいえ、ものすごく簡単に火がつくエチレンというガスを取り扱っているのに安全弁の出口が大気開放というリスクが大きい
安全弁の大気開放が引き起こした事故だ。このアメリカの企業は、日本の企業の関係会社だと言うこともわかった
事故の発生により企業は、損害賠償を従業員から請求され結局数百億円で従業員側と和解したという
化学プラントをつくるときのリスクマネージメントは、海外事業展開でも甘く見ないことだ
さらに、スタート時に協力会社員を安易にプラント内に入れないことだ。
スタートアップ時の火気工事はリスクが高い。安易に許可すれば、こんな事故も起こると言うことだ。
火災や爆発が起これば重大な労働災害になる。日本の企業も海外に多くの事業展開をしている
海外グループ会社の安全管理も厳しく目を向けることが求められている

 

2022年04月26日