排水タンクの爆発事故-排水タンクだからと甘く見るな
排水タンクの爆発事故を紹介する。死者17名の大惨事だ。約20年ほど前にアメリカで起こった大惨事だが、教訓となるものが多い。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/32/3/32_200/_pdf
多くの死者が出たのは、現場に人が沢山いたからだ。現場に人が沢山いたことが犠牲者を増やしてしまった。
この企業は、事故が起こるまで140万時間も労働災害は無かったとの記述がある。
今まで事故が無かったというのは、将来事故が無いという保証は一切無いということでもある。事故を起こした排水タンク周りは、しっかりとHAZOPをやってはいたという。HAZOPはやっていても、事故は起こるということだ。
この排水タンクは、コーンルーフ型のタンクだ。廃液の中には酸素を発生する物質が含まれていた。
更に廃液には、可燃性物質もあったので、タンク内には可燃性ガスが存在していた。
当然、危険なのでタンク内の酸素濃度を測定する酸素分析計が1台設置されていた。
酸素濃度計と連動して、チッソがタンク内に自動的に供給されるシステムが設置されていた。
つまり、タンク内に、爆発混合気が出来ないように運転されていた。ところが、計器というものは故障する。
計器が故障して、酸素濃度は低めに出ていた。運転員は酸素濃度が低いから安全だと思い込んでいた。
指示が低いということは、チッソの供給量も連動して少なめになっていた。つまり、タンク内には爆発混合気が出来ていたのだ。
タンク内のガスには、可燃性のガス分もあるため、一部を抜き出して有効利用する設計になっていた。
つまり、タンクからガスを抜くために圧縮機が設置されていた。あるときこの圧縮機が故障して修理に出していた。
その圧縮機が、修理から戻ってきて再起動する時に事故は起こったのだ。
圧縮機を設置復旧前に、一時的にタンクの窒素シールを停めて配管工事をしていた。
つまり、タンク内にはチッソが入っていないため、爆発混合気が出来る状態をわざわざ作り出していた。
その状態で、圧縮機を起動したのだから圧縮機はもろに爆発混合気を吸い込んでしまった。
気体は圧縮すれば断熱圧縮現象が起こるから、爆発混合気の温度は一気に上がり発火点を超え着火爆発した。
火炎はタンクへ逆流しタンク内に存在していた爆発混合気が一気に爆発したのだ。
HAZOP的な切り口での問題点は今後のブログで紹介したい
排水タンクだからと甘く見るなということだ