粉塵爆発を甘く見ていませんか

今日は粉塵爆発について、過去の事故事例に関する文献を紹介しておく。国内外の事故事例が数多く記述されている。
出典も色々書かれているので、粉を取り扱っている職場の人は一度読んでおいて欲しい。出典は学会誌安全工学だ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/48/3/48_185/_pdf
粉塵爆発についての書籍も紹介しておく。オーム社から出されている本だ。粉体工業会が書いている本だ。
「実務者のための粉じん爆発・火災安全対策」というタイトルだ。
ガス爆発という言葉は知っていても、粉が爆発するとは思っていない人が沢山いる
粉は細かくなればなるほど、爆発しやすくなる
目安となるのは、小麦粉くらい粉が細かくなるかだ。粒子が砂糖や、塩の粒では粉塵爆発は起こさない。
粉というのは細かくなればなるほど、空気と接触する表面積が増える
接触面積が増えれば、当然反応しやすくなる。燃える粉であれば何かの衝撃で簡単に着火する
そもそも、粉塵爆発という用語も知られてはいないのが実態だ。粉は、爆発を起こすと言うこと自体が世の中では知られていない
1年間に6回程度粉塵爆発は起きているという.アルミなどの金属粉塵などの爆発も多い
トウモロコシや砂糖など穀物の粉塵爆発もある。食糧のサイロなどでの粉塵爆発も多い
粉は爆発しないと思っている人が多いが、本当に粉は簡単に爆発する
たかが粉と思わないで欲しい。粉を甘く見ないで欲しい
粉塵爆発は、小麦粉程度の粒度であれば起こる現象だ。
粉は気体に比べると、着火エネルギーは高いので火はつきにくいが、起こると粉塵爆発は大きな災害になる。
ガス爆発というのは、一回爆発すればそれで終わりだが、粉塵爆発は何度も爆発を繰り返すのが特徴だ。
最初の爆発は小規模でも、爆風で周辺の粉塵が舞い上がる。そこに、再点火して更に規模の大きな粉塵爆発が起こる。
大きな爆発が、更に周囲の粉を吹き飛ばし更に大きな爆発を発生させる。
文字で書くと、イメージが掴みにくいかもしれないが一度粉塵爆発の動画を見てみると良い。
https://www.youtube.com/watch?v=ZtiQn9SsGYs
ユーチューブなどに多くの動画が投稿されている

 

2025年02月10日