8月に起こった爆発死亡事故の報告書が企業から出ていた
2025/8/7に起こったNF3という支燃性ガスの爆発事故がある
https://www.youtube.com/watch?v=WOlfkffCbus
フッ素系のNF3というガスによる爆発だ。支燃性のガスで物を激しく燃やす性質がある
このガスは過去にも他の工場で事故を起こしておりこんな情報もある
http://www.daiankyo.or.jp/co_11/jiko_jouhou_202508072.pdf
今回企業から事故原因についての資料が出ていたので紹介する
https://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20250912/fiuofe/140120250912557066.pdf
原因に付いて書かれた部分を抜き出すとこうだ
三フッ化窒素の純度を製品レベルにまで精製した後、製品容器に充填するために圧力を高める工程におい
て、高圧で保持されるべき貯槽内の三フッ化窒素が、規定されていない手動バルブの開閉操作により、貯槽
に付随する配管内へ流入いたしました。その結果、低温・高圧の状態で配管内に流入した三フッ化窒素ガス
が温度上昇により膨張し、支燃性の強い三フッ化窒素の高速な流れがバルブ内に発生いたしました。これに
より、バルブを形成する樹脂部材が燃焼し、この燃焼が起点となり、爆発的に配管の破損に至りました。
同様な状況が生じないよう、設備運用方法を見直すことを再発防止策といたします。
以上の文書なのだが、これではさっぱり原因がわからない。過去の事故事例などを含めて考察すると、このような原因だろうと推察される
高圧コンプレッサ周りの、バルブを誤って開けた(開けてはいけないバルブだったのだろう-なぜ、施錠してなかったのだろう)
NFというガスが、本来流れない配管に流れ込んだ。高圧のガスだったので、配管内で断熱圧縮現象が起きた
断熱圧縮現象が起きると、ガスは高温になる。ガスが流れ込んだ配管には、テフロンを一部に使った弁があった。テフロンは可燃物だ。
断熱圧縮現象により、テフロンの発火点を越えテフロンが燃え始め、燃焼を助長するガスだったので激しく燃え爆発した
というのが、原因ではないだろうか
2001/4/23に圧縮機内のプラスチック弁が燃えた事故との類似事故だ
https://www.shippai.org/fkd/cf/CB0012016.html
